審美歯科|古川歯科|七道駅徒歩5分にある一般歯科・小児歯科

〒590-0906 大阪府堺市堺区三宝町4丁254-1
オーエフシービル2階
072-227-5454
WEB予約
ヘッダー画像

審美歯科

審美歯科|古川歯科|七道駅徒歩5分にある一般歯科・小児歯科

当院の審美歯科の特徴

審美歯科とは

むし歯などで失った(もしくは欠けてしまった)歯を専用の素材を用いて修復し、形状・色調・質感を限りなく天然歯に近い状態まで仕上げる治療法が「審美治療」です。変色した歯を白く加工したり、歯のすき間をきれいに塞いで修復したりすることもできます。

保険診療によるものと、さらなる機能性や審美性をご希望される場合は、保険適用外の自費診療も行っています。自費診療によって美しさや耐久性、装着感が格段に良い治療ができる場合も多くあります。

まずは、ご希望をうかがいお口を詳しく診査し、その結果をもとに治療計画を立てて、同意をいただいてから治療に入ります。ご不明な部分はどうぞご遠慮なくおたずねください。

審美歯科について

歯科医療の目的は口腔疾患の予防と治療により、口腔機能を健康的に保持していくことにあります。しかしながら、治療によって機能を回復できたとしても、審美的に満足感が得られなければ、心身ともに健康を取り戻したという実感は得られにくいといえます。

また、歯の外観や口元にコンプレックスを抱えている方は多く、歯をきれいに美しくし、歯肉や他の歯とのバランスを整えることは、口元の美しさを高めるだけでなく、自信や活力、明るさを取り戻すなど精神面でも良好な効果をもたらします。

審美治療は、「歯を白くしたい」「歯並びをきれいに整えたい」といった見た目の美しさを追求する審美的観点と、噛み合わせや噛む力など機能面の改善を兼ね備えた歯科医療分野です。

当院では、歯を白くするホワイトニング、歯を削って白い素材を貼り付けるラミネートべニア、詰め物や被せ物では保険適用の取り扱いはもちろん、より見た目や機能性を重視したい方のご希望に添えるよう、セラミックやジルコニアなど審美性・耐久性に優れた材料を種類豊富にご用意しています。「歯の美しさ」に焦点をあてた様々な方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

○こんなお悩みはありませんか?

  • 歯を白くきれいにしたい
  • 歯並びをきれいに整えたい
  • 詰め物や被せ物が変色してきた
  • 前歯のすき間や形が気になる
  • 笑ったときに銀歯が気になる

インレー(詰め物)

軽度のむし歯などで歯を少しだけ削ったあとに入れて治療するのが詰め物(インレー)です。歯と歯の間のむし歯の治療に行います。

自費診療

【オールセラミックインレー】

すべてセラミック(歯科用陶材)でできた審美性の高いインレーです。透明感がある自然な美しさで、長期間使用しても変色しません。生体親和性も高く安心です

セラミックインレー

費用:¥550,000(税込み)〜

メリット
  • 天然歯のような透明感がある自然な白さ・美しさを再現できる
  • 汚れ(プラーク)や臭いが付きにくい
  • 金属を使用しないため金属アレルギーがない
  • 歯質との適合性が高く、歯と一体化するためむし歯を再発しにくい
  • 安定した材料で、長く使用しても変色、摩耗が起こりにくい
デメリット
  • 強い衝撃によって割れることがある
  • 天然歯よりも硬いため、噛み合う歯を傷めることがある
  • 保険外治療で費用が高い

保険適用

【CAD/CAMインレー】

CAD/CAMインレーとは、白色の歯科用プラスチック素材のことで、ちょっとしたむし歯治療によく用いられます。

コンポジットレジン

メリット
  • 色が天然歯に似ているため、見た目よく仕上げることができる
  • 治療期間が短い(多くの場合、2~3週間で治療が終了します)
  • 歯を削る量が少ない
  • 修理が比較的容易
  • プラスチックなので金属アレルギーがない
  • 保険適用で費用が安い
デメリット
  • 経年的に変色や摩耗が起こりやすい(修復は可能です)
  • 強度があまり高くないため、噛み合わせが強いと割れたり、欠けたりすることがある(修復は可能です)
  • セラミック(歯科用陶材)より汚れや臭いを吸着しやすい
  • セラミックよりも審美性が劣る

【メタルインレー(銀色の金属素材)】

奥歯の詰め物に用いられる銀色のインレーで、金銀パラジウム合金という金属が使用されます。

メタルインレー

メリット
  • 金属なので強度が高く壊れにくい(強い力のかかる部位にでも使用できます)
  • 保険適用なので費用が安い
  • 治療期間が比較的短い
デメリット
  • 金属色で見た目が良くない(審美性に劣ります)
  • 金属アレルギー起こす可能性がある
  • 歯ぐきに金属の色が沈着することがある

クラウン(被せ物)

被せ物(クラウン)は、むし歯で歯を多く削ったり、神経を取った場合によく使われます。保険診療と自費診療とで使用できる素材が大きく異なります。

自費診療

【オールセラミッククラウン】

オールセラミッククラウンとは、歯科用陶材(陶器)であるセラミックのみを使った審美性の高いクラウンです。透明感のある自然な色調・ツヤで、天然歯の高い再現性が得られます。プラークが付着しにくく清掃性にも優れています。

セラミッククラウン

費用:プレミアム ¥132,000(税込)〜
   スタンダード ¥110,000(税込)〜

メリット
  • 天然歯のような透明感がある自然な白さ・美しさを再現できる(前歯に最適です)
  • 汚れ(プラーク)や臭いが付きにくい
  • 金属を使用しないため金属アレルギーがない
  • 歯質との適合性が高く、歯と一体化するためむし歯を再発しにくい
  • 安定した材料で、長く使用しても変色、摩耗が起こりにくい
デメリット
  • 強い衝撃によって割れることがある
  • 天然歯よりも硬いため、噛み合う歯を傷めることがある
  • 将来的に歯ぐきが下がり、歯と歯ぐきの境目が見えてくることがある
  • 保険外治療で費用が高い

保険適用

【硬質レジン前装冠(前歯のみ)】

硬質レジン前装冠

メリット
  • 表側は白色で天然歯に似ているため、見た目が良い
  • ベースは金属であるため強度が高く、壊れにくい
  • 保険適用で費用が安い
デメリット
  • レジン部分はプラスチックで経年的な変色、摩耗が起こりやすい
  • 裏側の金属が見える
  • 時間が経つと金属が錆びて溶け出し、歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどを起こす可能性がある
  • 保険適用は前歯と犬歯で、奥歯には適用されない

【CADCAM冠】

CADCAM冠

CADCAM(キャドキャム)はComputer aided design Computer aided manufactureの略称です。CADCAM冠とは、3Dカメラで治療箇所をスキャンし、その情報を元にコンピューターが設計して、3次元切削加工機がブロックを削って作製する冠(クラウン)です。セラミックとレジン(プラスチック)を合わせた材料(ハイブリッド)で、保険診療で白い歯を作ることができます。

メリット
  • セラミックのような天然歯に近い透明感は無いが、白い歯を作ることができる
  • 保険適用で費用を抑えることができる(※金属製クラウンよりは費用がかかります)
デメリット
  • 歯を削る量が多い
  • 一番奥の奥歯(第二大臼歯)は、上下4本が揃ってないと保険適用にならない

【メタルクラウン(金属冠:銀歯)】

メタルクラウン

メリット
  • 金属で強度が高く、強い力がかかる奥歯にでも使用できる
  • 保険適用で費用が安い
デメリット
  • 金属なので見た目が良くない
  • 時間が経つと金属が錆びて溶け出し、歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどを起こす可能性がある
  • むし歯の再発リスクはセラミックよりも高い

ラミネートベニア

ホワイトニングは、歯を白くすることで美しくなる審美治療の代表的な施術です。ラミネートべニアは歯の表層面を薄く削り、セラミックなどでできた人工のエナメル質を、付け爪のように接着する治療です。主に前歯の審美治療に有効で、前歯を白くしたい方に適しています。「すきっ歯」の改善など、部分的に歯の形状やすき間を整えたりすることも可能です。

費用:¥110,000(税込)〜

メリット
  • 透明感のある自然な白さを回復できる
  • クラウンよりも歯を削る部分が少なく済む
  • 治療期間が短い
デメリット
  • むし歯や歯ぎしり、かみしめが強い場合は適応できない
  • 健康な歯を削る必要がある

適応例

  • 変色歯の改善(歯を白くしたい方)
  • 歯のすき間(すきっ歯)の改善
  • 歯が欠けたり、摩り減ったりした部分の回復
  • 本来の歯より小さい歯の改善
  • 軽度の歯並びの修正
  • 歯の表面の凸凹の改善

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、一般的な矯正で用いられるブラケットやワイヤーを歯に装着せず、マウスピースを使って歯並びをきれいにする矯正治療です。インビザライン※というマウスピース型装置が広く普及しており、透明な素材で目立たず、周囲に気づかれることなく矯正治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、普段通りに食事や歯みがきをすることもできます。

インビザラインでは、綿密なシミュレーション(計画)により作製された治療段階ごとのマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かして歯並びを矯正します。1日20時間以上の装着が必要となりますが、金属アレルギーの心配や、ワイヤーの外れ、ブラケットによる痛みといったトラブルはなく、矯正期間中も快適に過ごしていただけます。インビザラインはマウスピース型装置の中で最も歴史があり、治療実績も一番多いシステムになります。治療の準備段階で3D治療シミュレーションがあり、治療終了後の歯並びをご自身でチェックできることも利点です。

マウスピース矯正は、通常のワイヤー矯正と比べて、患者様のご協力(自己管理)と医師の診断能力が大きく影響してくる治療です。矯正治療をお考えの際は、ぜひ一度相談にお越しいただき、ご自身のお悩みがマウスピース矯正で解消できるかどうかを一緒に考えていきましょう。

※インビザライン:1997年に米国アライン・テクノロジー社により開発されたマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置で、日本では2006年2月より導入がスタートしました。

費用:¥330,000(税込)〜

こんな方におすすめです

  • 歯並びにコンプレックスがある方
  • 人前で話すことが多い方
  • 周囲に矯正を気づかれたくない方(矯正装置が見えることに抵抗がある方)
  • 痛みや違和感の少ない矯正をご希望の方
  • 矯正装置による金属アレルギーが心配な方
  • 矯正装置によるむし歯リスクが心配な方
  • 毎日20時間以上きちんと装着できる方

マウスピース矯正のメリット・デメリット(注意点)

メリット

・目立たない矯正装置

マウスピース矯正の最大のメリットは、歯に装着する矯正装置が目立たないことです。薄く透明なプラスチック製のマウスピースで、装着していることがほとんどわかりません。治療中の見た目が気になる方や人と接する機会の多い方などにおすすめです。

・食事や歯みがき時に取り外しが可能

ご自身で取り外しが可能なため、普段通りに食事や歯みがきができます。歯自体に直接装着するワイヤー矯正と違って食べたいものを我慢する必要はありませんし、歯みがきが大変になることもなく、むし歯や歯周病のリスクを高めません。

・金属アレルギーの心配もなく、お口にやさしい

マウスピース型装置は金属を使用せず、段階的に新しいものに交換し、徐々に歯を動かしながら歯並びを整えていきます。そのため、従来の矯正方法と比べて痛みが少なく、金属アレルギーや口内の粘膜などを傷つけてしまう心配がありません。歯に固定された矯正装置が離脱するといったトラブルがないこともメリットです。

・治療結果や治療期間が予測できる

治療前に、ご自身の歯がどのように移動していき、最終的にどのようなイメージになるのかをコンピューター上の3Dシミュレーションでご覧いただけます。また、これまでの膨大な治療データから歯の動くパターンと治療期間を高精度に予測することが可能です。

デメリット・注意点

  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果が得られないことがあります。この点は自己管理によって十分注意していただく必要があります。
  • マウスピース型装置の紛失により治療が中断するリスクがあります。
  • 歯並びによっては、マウスピース型装置で治療が難しいことがあります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 機能性や審美性を重視する治療のため自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • マウスピース型装置は薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

マウスピース型装置の適応症

インビザラインには適応症があります。まず、歯並びの状態などをチェックし、インビザラインで矯正歯科の治療が可能かを診断させていただきます。

以下は一般的な適応症と非適応症です。

適応症

  • 非抜歯で治療が可能な症例
  • 歯根の移動が必要ない症例
  • ブラケット(ワイヤーを使用した治療)による最終治療が可能な症例
  • 1日20時間以上、マウスピース型装置の装着が可能な方

非適応症

  • 歯のがたつきが強い症例
  • 上下の顎で前後、左右のズレがある症例